♯1「ヒメアカタテハ」
EOS7D EF300mm f/4L IS USM [ F6.3 1/1000 ISO400 +0.7EV]
ヒメアカタテハは秋になると良く目にする様に感じます。
と思ってwiki先生を見てみたら。。。
「移動性が強く、越冬できないような冷帯や寒帯地方でも、
夏から秋にかけて侵入や発生を繰り返す。
日本でも秋に個体数が多くなる。」
と、ありました(^^
しかも、「南極大陸を除く全ての大陸に分布していて、
現在最も分布が広いチョウの一つである。」
ともあるので、繁殖力も強いんですね。
逆光で翅裏側を撮ると、とても綺麗なので、これも見掛けると
逆光ポジションにばかり廻る被写体でしたw
※写真はクリックすると拡大表示します。
♯2「逆光」
EOS7D EF300mm f/4L IS USM [ F6.3 1/1000 ISO400 +0.7EV]
って、逆光側で撮れたこの個体は、翅裏の色が薄いしww
これまで撮った中で一番綺麗だったのは、図鑑にも載せた写真でした(^^
背景がちょっと煩いけどw
♯3「イチモンジセセリ」
EOS7D EF100mm f/2.8L MACRO IS USM [ F4 1/500 ISO640 +1.3EV]
さりげなく留まってたイチモンジセセリ。
ゆっくりと近付いたら、ここまで寄れちゃいましたw
ボディサイドの毛って、案外、長いんですね(^^
それに、ボディサイズの割に大きいお目目。
やっぱ、可愛いです♪
10月の蝶も、まだまだ元気です(^^
ゴルフ場でもこのチョウを見かけました。
緑の芝とオレンジがマッチして綺麗なんですよね♪
今日は鹿児島に来てるのですが駅前で黒いアゲハを見かけました。
秘密基地で見たシロオビアゲハのようでした。
ヒメアカタテハはこちらにも生息していて、撮影もしてあります。
まだ出してないけど (^^
あらゆる大陸に住んでいると、同定作業の時に wiki先生から教えて貰いました。
凄く広い分布ですね。
セセリもいくつか撮影してあるのですが、チャバネセセリかと思ったらどうも違う。
同定できたら記事にしようと思っておりますが、セセリの同定は面倒っす~~w
うんうん、ヒメアカタテハってあちこちで見かけますね。今の季節は特に。
扉のように赤いアザミ?にとまってるところをよく見ます^^
そんなに繁殖力が強いチョウだったんですね。逆光がとても綺麗です。
最後のイチモンジセセリの背景もすごく綺麗ですね。黄色と玉ボケ。いいなあ。
このセセリって、1番寄れるような気がします。
イチモンジセセリのマクロ写真を、写真スクールに持っていったら、誰も
チョウだって知らなくて、みんなに「これって蛾?」って言われたの。悲しかったなあw
■Jerryさん
そうそう♪緑との対比が、とても綺麗な蝶なんですよね!
秋になると、忙しなくあちこち飛び回る姿を見掛けますが
落ち着きが無い位、飛びまわるので、エネルギーが有り余ってる
印象がありますw
鹿児島にご出張でしたか(^^
こちらは最高気温も23度位と、随分と肌寒くなってきまして
今日は蝶も全く見ておりませんw
小雨だし(>_<)
■ナイス兄貴さん
ヒメアカタテハは、翅裏がとにかく好きで、それに秋産まれだと
体毛が長いってのも特徴です(^^
翅先が赤い色が残ってるのが好みなのですが、この日は
そんな個体に会えませんでしたが、秋の楽しみの一つであります♪
セセリも同定が難しいの、多いですよねww
私も未同定種が何種かあるのですが、いつか時間が取れたら
じっくり検索しようと思いつつ、全く手付かずでありました(>_<)
■pattanさん
アザミは蝶達、大好きですよね!
アゲハが好むので、アザミの繁殖場所=アゲハ撮影ポイント
になっております(^^
おそらくは海も渡って来るのでしょうが、飛翔能力など
かなり高いんでしょうね。
世界中ってのが、感心してしまします(^^
やっぱり「蛾」って、言われちゃいましたかww
これはセセリチョウの未来のためにも、積極的に撮って
アピールしていかなきゃなりませんね!
メッチャ可愛いのに、色合いや容姿だけで判断しちゃ駄目ですよねw
このまん丸お目目の可愛いことと言ったら♪
おぢさん、もうメロメロですww
こんにちは^^
セセリさんの背景、ほんと綺麗ですね。
私も今朝、庭でセセリ見ましたよ。
セセリが蝶だと知ったのは私もここ最近です。
写真してなかったら完全に蛾だと思っていたはず(^^;
海も越えて移動するって
蝶はどこにそんな体力があるのでしょうか?
風に乗るのかなぁ~?
生命力のある姿が
いのちの美しさとなって表れるような気もします。
■teltelさん
私もセセリが蝶と知ったのは、写真撮るようになってからです(*^_^*)
それに、こんなに種類が多い蝶とも思ってなくて、同定作業で
検索してみて驚いたものでした(^^
逆光狙いのいつもなので、日が当たる場所を探して
背景に充ててます(^^
こういう写真の場合、背景で全体の印象が決まるので
虫を中心に、グルグルと背景を探しながら撮ってましたです♪
■yastaroさん
勿論風に乗って海を渡りますが、しかしその
風の向かう方向とか、しっかり把握してると思うのですが
そんなトコに、感心しちゃいます(^^
ウスバキトンボも、南西諸島方面から渡って来るんですよ!
北上しながら繁殖も繰り返すのですから、凄いですよね(^^
なんのためにそうするのか不思議ですが、産まれた地でゆっくりと
暮らす種もあるので、ある意味、転勤族みたいなものでしょうかww