月別アーカイブ: 2014年3月

ヒバリ

「ヒバリ ♯1」
20140326-090442-9581.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO280 +0.5EV]

ヒバリも集団でやって来ました(^^
飛んでると分かるし、鳴き声もヒバリと分かるのですが
草地や土の上に着地されると、同化して消えてしまうww
車窓撮影ですが、居た!と思って車を停めると、鳥はサッと逃げるのですが
しばし待ってると、別の子達がやってきて、地面を突き始めます。
とにかく飛んで来た子を注視して、降り立った場所から目を離さないように
鳥を捕捉しながらの撮影でした(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

ホンドギツネ

♯1「ホンドギツネ」
20140326-095554-9715.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F11 1/750 ISO400 +1.0EV]

小遠征地の葦原で、ホンドギツネに出会いました!
200m以上離れた距離で気付き、ゆっくりとゆっくりと近付いて
ようやくこの距離まで。
その間、30分はかかってますw
幸いにも私の方が風下なので、キツネはこちらに気付いておらず(多分w)
右に行ったり左に行ったり、この一本道を進んでおりました。

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

小遠征地

♯1「初公開の葦原」
20140326-092826-7422.jpg
K-5Ⅱs/ DA35mmF2.8Macro Limited [F8 1/1000 ISO160 +1.0EV]

4週連続で通ってる小遠征地の葦原です。
広大な葦原で、先日お会いした市の管理担当者の説明によると、東京ドーム50個分。
葦原の周囲は飼料用の水田地帯で、そこにも野鳥が来るのでとにかく広い!
2週間前はようやく三羽のコジュリンと、それに田んぼの土が見えてきたトコに
オオハクチョウ・コハクチョウ・ヒシクイにカラスが居る程度でしたが
今週はオオジュリンとヒバリとスズメがそこかしこに♪
まだまだノビタキ、コヨシキリ、オオセッカ、クイナ、チュウヒなどなど
いらっしゃるとの事なので、ポテンシャル激高のポイントなので御座います(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

福寿草

♯1「福寿草」
20140326-131412-7435.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F2.8 1/500 ISO160 -1.0EV]

休みの日は探鳥に出てばかりですが、出掛ける前に花壇を見ると
福寿草が蕾の状態になってるのに気付きました。
んで昼に帰ってくると、咲いてた♪
今週に入り一気に気温が上がり、雪もみるみる融けて
自宅周辺はもう無くなりました(^^
出掛けてる探鳥地では、場所によっては膝上位の積雪がありますがw
雪の中で芽が出てたのは気付いてたのですが
気温の上昇と共に、一気に開花したようです。

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

№149

♯1「オオジュリン換羽中」
20140326-103724-9808.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F8 1/750 ISO160 +0.5EV]

ライフリスト更新しました♪
№149は「オオジュリン」です(^^
先週はコジュリンを撮りましたが、その大きな違いは脚の色。
下の写真で分かりますが、オオジュリンは褐色。
コジュリンはピンクで御座います。
完全夏羽になると、頭部の黒色の面積の違いでも分かりますが
今時期の換羽期の個体差ありまくりの時は、脚の色に注目しておりました(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

ヒシクイ

♯1「北帰行」
20140319-082150-9336.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F11 1/750 ISO280 +0.5EV]

鳥の鳴き声がしたので仰ぎ見れば、北へ向かって飛ぶ鳥の姿。
ヒシクイかマガンのどちらかですが、写真撮りながら見送っておりました。
そしたら左旋回しながら、高度を下げてきたw
急いで移動して、着地した方向に移動しました。

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

氷上のハッキー

♯1「ス~イスイ」
20140322-125142-7393.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/1500 ISO160 +1.0EV]

仕事での車移動の途中、会社近くの溜池の氷が
融けてるかどうか気になって寄ってみました。
凍結前だとカモ類にオオバン、未撮影ですが夏場はゴイサギも
見てる場所なのですが、凍結すると居なくなります。
そろそろ融けてるかと思って寄ったらば、まだ凍ってたw
んでも良く見ると、氷上を闊歩するハッキーの姿が(^^
こうして探鳥の合間に撮る機会が多い鳥なので
ストックデータの中で、ダントツ一位の多さである事に納得ですw

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む