ヒドリガモ観察

20120229-093004-6484.jpg
EOS40D EF300mm f/4L IS USM [ F5.6 1/1000 ISO800 +0.3EV]

このヒドリガモも、今年初めて気付いた鳥なのですが
何となく愛嬌のある顔立ちで、プックリしてふくよかなお顔です(^^
オナガガモなんかもそうですが、なんでまた頭部だけ
まるで付け替えた様に、色が違うのかが理解出来ない
カモの世界ですw

※写真はクリックすると拡大表示します。

続きを読む

常連

20120229-092100-6461.jpg
EOS40D EF300mm f/4L IS USM [ F5.6 1/1000 ISO800 +0.3EV]

近所の海辺に鳥撮りに行くと、必ず会えるのがこのイソヒヨ女子(^^
ヒヨって名前が付いてますが、ツグミ科の仲間なんです。
だったら、イソツグミって名前にすればいいのにw
ズングリとした体形も愛らしいのですが、その動作がこれまた可愛い♪
こうして岩場に留って、尾羽をクイックイッと上下させるんです(^^

※写真はクリックすると拡大表示します。

続きを読む

気付けば

20120229-163602-6568.jpg
EOS40D EF24-105mm f/4L IS USM [98mm F5.6 1/1600 ISO200 ±0EV]

気付けば、このレンズも殆ど使ってませんw
敢えて使うのは、仕事で建築外観写真を撮る時と、5DⅡでは
最広角レンズなので、5DⅡでの風景撮りに使ってますが、その程度w
たまには外の空気を吸わせなきゃ!って、40Dに付けて子供を迎えに行きました(^^
気付けば、真冬だともう暗くなり掛けてた時間でしたが、まだ十分に明るくて
それに夕陽の逆光で、何ともフォトジェニックな時間帯♪
ひたすらシャッター切ってました(^^

※写真はクリックすると拡大表示します。

続きを読む

何気に

20110216-113106-1591.jpg
EOS5DMarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM + EX EF×1.4Ⅱ [280mm F6.3 1/200 ISO800 ±0EV]

フォトショ精進では、何気にリスの写真を使う事が多いです。
場所柄、明暗が大きかったり、リスの身体部分だけでも陰影があって
部分部分で効果を変えたり、違う処理を施したりと、何かと練習になります(^^
背景ツルンツルンは、Ninja君の加減も分かって来たので良いですが
今は、リスボディの暗部から浮いてくるノイズの処理を、色々と試してるこの頃でした♪

※写真はクリックすると拡大表示します。

続きを読む

何か変w

♯1「コクガン上陸姿を、ようやくこの距離で♪」
20120229-093426-6498.jpg
EOS40D EF300mm f/4L IS USM [ F5.6 1/2000 ISO800 +0.3EV]

天然記念物「コクガン」の上陸図鑑写真をようやく撮れました!
船着き場に居たのですが、船の影に隠れてこっちに寄ってくるまで
じっと待っておりました(^^
何か、首の長さに反して、脚より後方が短くて、何かバランス悪いようなww
そうでも無いかなぁ。。。
後は、シノリガモのこんな写真を狙います(^^

※写真はクリックすると拡大表示します。

続きを読む

亜種?

♯1「普通のハクセキレイと思いきや」
20120229-093632-6500.jpg
EOS40D EF300mm f/4L IS USM [ F5.6 1/3200 ISO800 +0.3EV]

いつもの海辺に居た、ハクセキレイ。
ミユビシギ狙いでしたが、居なかったので仕方なしに
撮ってたのですが「何かちょと変!?」って事に気付きましたw
この写真で、お分かりになるでしょうか(^^

※写真はクリックすると拡大表示します。

続きを読む

驚愕の事実

♯1「鵜の聖地とも呼べる岩」
20120229-101810-6690.jpg
EOS5DMarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM [106mm F5.6 1/1600 ISO400 +0.3EV]

今日は雛祭り。
昨日はCANON 5DMarkⅢの発表。
お祭り続きですねぇ~w
お祭りついでに、先日、私お気に入りの「ウ」撮影ポイントで
気付いた驚愕の事実を!
この写真の岩が鵜達がお気入りで、これだけの数がいつも集まってるんですが
ニョキっと現れた私に驚いて、逃げ惑う鵜達の図ww
は、さて置いて、いつも「カワウ」と紹介してきましたが
実は「ウミウ」も混在しておりました\(◎o◎)/!
川で見てるのでカワウしか居ないとばかり思ってましたが、この写真を
撮りに行った時、微妙にクチバシ元端に違いがあるのに気付いて、帰宅して
検索したら、ウミウも混じってる事が分かりました(^^
違いが微妙過ぎるのですが、違いは「備忘録的な図鑑」を参照頂くとして
更に、驚きの発見↓↓↓

※写真はクリックすると拡大表示します。

続きを読む