№98

「ヨシゴイ幼鳥-1」
20130731-083836-3433.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO800 -1.0EV]

野鳥ライフリスト№98は「ヨシゴイ」です。
幼鳥だけどw
新規撮影ポイントの湿地帯「虫鳥パラダイス」の池に居たのですが
こんな感じに、5~6羽、渡り歩いておりました(^^
こうして写真に撮って見ると鳥と判別できますが、遠目でじっとされると
ガマの穂とか、枯れた葉が固まってるようにしか見えませんw
メッチャ保護色になっておりました。

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

トンボ№30

♯1「オオイトトンボ」
20130729-143816-4454.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F5.6 1/350 ISO800 +0.5EV]

8月もトンボでスタートっす♪
しかも、初撮り№30「オオイトトンボ」っす♪♪
羽化してそれほど経ってない個体で、まだ黒っぽい色ですが
これがイトトンボ特有の綺麗な青色になっていきます。
その頃にまた撮ろうと思いますが、それにしても今頃羽化してるなんて。。。
やっぱ、気温が低いんだなぁ~、と実感です。
ちなみにここ、新規撮影ポイントに加わった、湿地帯中心の名付けて
「虫鳥パラダイス」です\(^▽^)/

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

クジャクチョウ

♯1「クジャクチョウ」
20130729-142004-4408.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F5.6 1/350 ISO560 ±0EV]

念願のチョウの一つ「クジャクチョウ」をゲットしました\(^▽^)/
仕事の用事で出掛けたついでに、新規ポイントを軽く下見してたのですが
歩いてたら突然目の前2mの地面に降り立ち「さぁ、撮って♪撮って♪」と
言わんばかりの、この状態で静止してたんですww
「頂きます!」と一言、たっぷり味あわせていただきました( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
ど派手と言って、過言ではないでしょう。。。
怖い位に、綺麗なチョウで御座いました。
ごっつぁんです!(^^)!

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

濃色型

♯1「アオイトトンボ」
20130720-164442-4103.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F5.6 1/350 ISO560 ±0EV]

大好きなトンボの一つ「アオイトトンボ」
っの、濃色タイプです(^^
羽化して間もないからなのか、緑の色が濃くて、節のとこのクリーム色も
濃い感じで御座います。
この子も成熟と共に、加齢粉を吹いて、綺麗な青と白のコンビになるのですが
そうなる前の個体のようです。
ちなみに熟成すると、こんな色(^^
http://photozou.jp/photo/photo_only/2354561/151804932

続きを読む

夏模様

♯1「夏の定番」
20130724-111540-4323.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F2.8 1/250 ISO560 +1.0EV]

未だ梅雨も明けず、低温が続いたり、湿度だけが高く蒸し蒸ししたりと
夏の日差しが恋しいこの頃です。
そんな中でも、セミの抜け殻を発見いたしました(^^
こちらでは関東以西に比べセミの数は少ないので、こういう抜け殻を見ると
超興奮モノで御座います\(^▽^)/
さわやかな夏の日差しを浴びた写真に見えますでしょうか。。。
これ、雨の中撮ってたのでしたw

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

水彩画

♯1「温帯睡蓮」
20130725-111222-4341.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F4 1/350 ISO560 -1.0EV]

雨の中、温帯睡蓮を撮ったのですが、イマイチ只撮っただけ写真だったので
水彩画風にしてみました。
CS2で簡単に処理したのですが、花がきちゃなくなっちたw
水彩画風自体は面白いので、これはきっちりレイヤー分けしながら
ぼかすトコと焦点を合わせるトコを、作りこんでった方が良さそうっすね♪
こりゃ、次回作を早く作らねば\(^▽^)/

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

蝶三題

「ミズイロオナガシジミ-1」
20130711-100520-3350.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO3200 ±0EV]

蝶ライフリストも続々更新しております(^^
気付けば3種溜まってたので、ここで一気にご紹介。
扉は「ミズイロオナガシジミ」
ミズイロと名が付きますが、後ろ翅の斑が若干の水色かなって感じなので
その名が付いたとの事。
この処、シジミ蝶の新種が続いているのですが、これは勿論
近くに棲息してたから撮れた事もありますが、普段殆ど見掛けない種類って
幼虫の食草が限定されてるんです。
なので成虫になっても、その食草となる木や植物から、あまり離れる事がなくて
街中では見られない、山の中のそういった木を探すと、シジミ蝶が見付かる事が多いっす。
ちなみにこの、ミズイロオナガシジミ幼虫の食草は
クヌギ、コナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワ、アベマキ、アラカシなどだそうです(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む