
EOS5DMarkⅡ EF24-105mm f/4L IS USM [24mm F8 1/200 ISO100 -1.0EV]
子供のソロバン塾が終わる頃、散歩がてらに迎えに行くのが
休みの日の私の楽しみの一つ。
(仕事が平日休みです)
西日を背に、子供と手をつないで歩いていると
オレンジの光に長い影。
振り返ってみると、何と!良い色になってるではありませんか(^^
沈むまでに夕陽スポットへ行こうと思い、子供と速足で家に帰ります!
がっ、しかし。。。。。(-“-)

EOS5DMarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM + EX EF×1.4Ⅱ [280mm F8 1/4000 ISO800 ±0EV]
いつもの林。。。
今年の正月休みに、林の中に入った時から気になってたのですが
ハト位の大きさで、ヒラヒラと軽やかに羽ばたいて、でも羽音がしない
鳥が飛んでたんです。
その時は逆光で撮れませんで、且つ気付いたらすぐに遠くへ飛んで行ったので
写真は撮ってなかったんです。
昨日、林に入り、いつも通りアカゲラと時折リスを撮ってたのですが
そのヒラヒラと軽やかに飛ぶ鳥が来たので、写真に撮りました。
ファインダーでは、小さ過ぎて全く何の鳥か分かりませんでしたが
PCで等倍表示してみてビックリ\(◎o◎)/!
メッチャ、猛禽の姿ではありませんか!
検索して見ると「ハイタカ」が近いようなのですが。。。
猛禽がそばに居るとリスが心配ですが、いつもの林。。。
奥が深いです!(^^)!

EOS5DMarkⅡ EF100mm f/2.8L Macro IS USM [100mm F6.3 1/125 ISO1000 ±0EV]
庭の木蓮の蕾にくっ付いていた、綿毛。
マクロの練習になって頂いておりました(^^
背景が凍った地面だったのですが、緑にしてみようと思い
只今、お試し中の現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio Pro 5」
のベータ版でいじってみました(^^
色んなシーンの写真を現像し直しながら、各コマンドの仕事を
憶えている最中でした。
操作が非常に簡単で、写真現像に特化したソフトですので、細かい調整も出来
とても良いソフトだと実感しております(^^
理想は、シルキーで現像してフォトショでフィニッシュだと思うのですが
元々、あまり元画像をいじらない事が多いので、今の所はこのシルキーで
必要充分という感じでおります(^^

EOS5DMarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM + EX EF×1.4Ⅱ [280mm F6.3 1/400 ISO800 ±0EV]
林の中、リスのねぐらポイントへは、あまり近付かないようにしようと決めて
いつもの鳥撮りエリアに行っております。
ツグミやシジュウカラ、カワラヒワにアカゲラにキジ、上空にはトンビが飛んでます(^^
鳥をむやみに追い掛けるのじゃなくて、餌を摂ってるスポットがあるので、その近くの
切株などに腰掛けて、ジッと鳥が来るのを待つんです(^^
風にそよぐ木々、鳥のさえずる声。
「あ~、やっぱり自然は良いな~」
と、しみじみとした自分タイムでもあります(^^
この日は風もほとんど無くて、気温もプラス5℃位。
とても穏やかな日でありました。
耳を澄ましていると「コロンコロン」と樹上から何か落ちてくる音。。。
近寄ってみると「エビフライ」と呼ばれる、松ボックリのリスによる食痕。
枝に引っ掛かってたものが、落ちて来たんだろうと思ってました(^^
[飛ぶカワウ]

EOS5DMarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM + EX EF×1.4Ⅱ [280mm F8 1/2500 ISO800 ±0EV]
delphianさんの所で、ツバメ先輩の飛びモノ精進を載せてらしたので
私も先週撮ってた、飛びモノを(^^
生憎の曇り空だったので、イマイチの色合いですが。。。
ツバメに比べればゆっくりと飛びますし、それに遠くなので
AFで余裕で追えるしで、稽古にもなってませんが、飛びもの続きです(^^
カワウも中々近付けない鳥でしたが、河口のいつも居る場所を見付け
そこに行くと、休憩中のカワウや、こうして飛ぶシーンも簡単に撮れます。
もっと大きく撮りたいので、チャンス待ちでした(^^