ウスバシロチョウ

♯1「ウスバシロチョウ」
20130603-134738-2392.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F5.6 1/350 ISO400 +0.5EV]

ウスバシロチョウ、初撮影です(^^
wiki先生によれば「北方系のチョウで、日本海側の多雪地帯では個体は黒く
太平洋側の低山地では白い個体が多い傾向がある。」
とあるのですが、多分、ボディ部分じゃなくて、翅の事かと思います。
webで見ると、翅が半透明なものが多く出てくるのですが、鱗粉が多いのか翅が白いっすw
でも幾分は、半透明っぽいですが(^^
それに、蛹時にマユを作るという数少ないチョウらしく
毛深いのも特徴でしょうか。

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

惜しい悔しい

♯1「ベニシジミ」
20130529-091150-1901.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO280 ±0EV]

こちらでも、蝶が飛ぶようになりました♪
って、6月ですから当たり前なのですが、そう思うほどに
低温が多かった5月でした。
一番目にする蝶の一つ、ベニシジミ。
でも、この色具合がとにかく好きで、毎年かなりの枚数を撮ってるのでした(^^
タイトルの「惜しい悔しい」
この写真の、ほんの数秒前に遡ります↓↓↓

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

夕景

♯1「夕景」
20130602-184708-2311.jpg
K-5Ⅱs/ DA12-24mmf/4ED AL [12mm F11 1/90 ISO160 -0.5EV]

一昨日UPした、日暮れ後に空に残るオレンジ色を撮ってから、無性に夕景が
撮りたくなって、翌日は仕事を18:00で切り上げ、海に急ぎました(^^
まだBMを狙う季節じゃないので、完全に夕景狙い。
こういう時は、雲が多少あって欲しいものですが、ありました\(^▽^)/
BM狙いの時は雲は無い方が良いので、非常に自分勝手な願望ですw
手前の白い雲に反射する夕陽の光。
それに夕陽の色もまずまずで、一人いつものポイントから
夕陽を楽しんでおりました(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

№93・94

♯1「№94 メボソムシクイ」
20130601-050800-1974.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F4 1/750 ISO280 +0.5EV]

ライフリスト2種、更新しました♪
№94はメボソムシクイです(^^
いつもの林、見た目は良く見掛けるセンダイムシクイと同じなので
何気に撮ってたのですが、鳴き声が違う!?
センダイムシクイは「焼酎一杯グィ~」という鳴き声。
対してこの鳥は「ゼニトリ、ゼニトリ、ゼニトリ…」あるいは
「チョリチョリ チョリチョリチョリ…」という鳴き方なんです。
「新種だ♪」と気合い入れて撮る事に(^^
後に出てきますが、センダイムシクイとの違う特徴を抑えるために
3日間、早朝散策の時間をこの鳥に充てておりました(^^
鳴き声は、YouTubeなどで検索すると出てきますので、ご興味の
ある方はどうぞ検索してみてくださいませ♪

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

カルガモの湖

♯1「飛んでます」
20130529-091716-1909.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/1500 ISO160 ±0EV]

カルガモは綺麗な鳥だと思うんです(^^
地上を歩いてると、お間抜けな感じにも見えますが
羽の色も綺麗だし、飛んでる姿も綺麗だし♪
丁度目に前に飛んできたので、珍しくAFで合わせてみましたが
飛んでるカモにも、しっかり合いますね(^^
ピントも正確だし♪
AF速くて、大体のトコに合わせられるより、幾分遅くても正確な方が
撮れる写真は、良いのが残ると思ってます。
AFが遅いと感じるなら、MFで合わせる技術を磨けば良いのだし。
CanonやNikonのフラッグシップ機のAF性能や連写機能がないと
鳥の飛翔モノなど撮れる分けがない的な発言を、某掲示板等で見ておりますが
留まってようが飛んでようが、目にピントは基本で、いくら高価なカメラでも
AFで目にピンポイントで合わせ続けれる訳もなく、そこにはやはり
撮り手の技術の占める割合の方が、はるかに多いと思っております。
ちなみにPENTAX機は、ファインダーでのピントの山が掴みやすく
MFで合わせるのにも、とても良いっす♪

※写真はクリックすると拡大表示します。

続きを読む

朝昼晩

♯1「黄昏の電柱」
20130530-193232-1934.jpg
K-5Ⅱs/ DA35mmF2.8Macro Limited [F5.6 1/6 ISO800 -1.5EV]

今は夜の19:30で、この位の空であります(^^
帰宅途中、カメラを持ってなくて、家に着いてから大慌てで撮った夕景。
12-24で撮ればいいものを、カメラに付いてたDA35で撮りました。
自宅二階の窓から見る夕景。
電柱と電線が主題になっておりましたw
今時期は空に雲が多かったり、日中は晴れてても、夜は気温が下がって
ガスが掛かってくるので、綺麗なBMは期待出来ないのですが、それでも
こんな夕景のシーンを見ると、ウズウズしてきますね(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

イベント撮影

♯1「今回はこのセットで出陣」
20130529-084910-1897.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO1100 -0.5EV]

とあるイベントにて、動向調査を行ってまいりました。
セレクトした機材は、K-5Ⅱs(弐号機)+272E。
バッテリーグリップ付きの壱号機+トマホークと双璧を成すダブルエースです♪
逆光には弱いけどw
イベント撮影と、そして最新のトレンドを探るべく、忙しく撮影して来た
その結果は「続きを読む」から、どうぞ!

っとその前にww
私の272Eには標準フードじゃなくて、八仙堂のメタルフードを付けておりました。
ステップアップリングを介して、φ58mmのフードを装着してます(^^
APS-Cだと、この位細くても蹴られる事がありませんし、レンズ先端を
草の中に突っ込んで撮る事もあるので、フードは細身が良いのと
この金属の質感がとても良いのでした♪
フードの先端にレンズキャップを付けれるのも、好みであります(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む