セカンドインパクト

♯1「セカンドインパクト」
20130612-090600-2338.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO400 +0.5EV]

昨日の記事に引き続き、翌6月12日 9:06 セカンドインパクトです。
場所は同じ、ダム下流のミサゴ’sレストラン付近。
今度は慌てずに、バッチリ抑えました。
目にジャスピンっす♪
って写真は良いのですが、実はこの時。。。。。
朝の7:30にここに着いて、遠くを飛ぶカワセミを見たり(この時も遠すぎて写真はダメ)
川辺に来る鳥を撮ったり観察しながら、ミサゴッチが来るのを待ってたんです。
9時になって、車に飲み物を置いてたので休憩がてら車に戻って
リュックや機材を下ろしながら、先ずは汗を拭いてたんです。
ん?と気配を感じて視線を上げれば、ミサゴッチwww
しかも獲物をゲットしとる<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!
慌ててトマホークを構えて、激写しまくりました!
ダイブの辺りは撮れませんでしたが、車は撮影ポイントよりも更に高い場所。
なので、目線の高さで抑えられたのはラッキー( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
今回もウグイですが、これ、立派なウグイっすね♪

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

ファーストインパクト

♯1「意気堂々」
20130611-112136-3051.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO560 +0.5EV]

6月11日 午前11時20分頃の事、不意に現れました。。。もう、男泣きッス(T_T)
扉の写真を見て頂ければ、それでもうお分かりですよね。
男bluem、やりきりました\(^▽^)/ヒャッホ~ウ♪
蝶マニア社員と仕事の用事で出掛けたついでに、私のカワトンボポイントを
教えようと寄り道。
カワトンボ数頭と、サナエ系一種(初撮り)、イトトンボ三種とチョウ5種を
確認した後、何気に普段は全く行かない上流域に寄ってみようかと、車を
走らせ、到着した5分後に突然やってきました!
左手方向からやってきたのですが、初めのうちは興奮でブレブレばっかww
そこからだと、小さくしか写らないので、長靴を履いておりましたが
近付こうと思い猛ダッシュ!!
そして二枚目へ↓↓↓

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

2013年子リス

♯1「子リス」
20130605-090106-2212.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/350 ISO3200 ±0EV]

ようやく、今年初の子リスを撮影する事が出来ました\(^▽^)/
場所は「虫鳥公園300倍公園」
いつもの林は、おそらく生息数2頭で、子リスは確認出来ず。
自宅から車で25分の、市の管理するリスの居る公園では、子リスは産まれてる筈ですが
丁度、草刈をやっておりまして、リスも警戒して出て来ません。。。
そして先週初めて行った「虫鳥公園300倍公園」にもリスが居て、一日で
3頭のリスを確認、うち一頭が、この子でした(^^
薄暗い木々の間の地面で、何をしてるのかと言うと。。。。

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

シーン

♯1「照」
20130605-054642-2095.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F8 1/1500 ISO160 -0.5EV]

早朝散策で出会ったワンシーン。
夏場の早朝の光は、やはり格別なものがあります(^^
穏やかな海の表情に、反射する朝陽。
船が通過する間、ひたすらにシャッターを切っておりました。
300mmで切り取る景色。
300mmだからこそ狙える景色。
制限される部分があるからこそ、限られた中で構図を探り
精一杯を瞬間にかける醍醐味。
なんか、久し振りにゾクゾクしながら撮ってたシーンでした(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

初ミツバチ

♯1「ミツバチ」
20130605-101710-2675.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F4 1/1000 ISO200 ±0EV]

ようやく今季初、つまりはK-5Ⅱs+272Eコンビでの、ミツバチ撮りが出来ました\(^▽^)/
場所は、昨日と一昨日の記事の写真を撮った公園。
いつもは自宅隣の空地で撮るのですが、今年は全く姿を見掛けなくて。。。
もしかすると、どっかに巣を移動したかもしれません(T_T)
そしたら遠征地のクローバーに来てたので、早速撮らせて頂きました♪
ミツバチは、やっぱ可愛えぇの~(*^_^*)
それに、この機材コンビはホント良い♪
PENTAXの色合いに、K-5Ⅱsの解像力、272Eの描写性能
もう、よだれが出っぱなしですww

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

272良い

♯1「春薫」
20130605-091916-2567.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F2.8 1/250 ISO800 +0.5EV]

虫に花、植物の季節になると、中望遠マクロが大活躍ですね(^^
やっぱサンヨンと中望遠マクロは、標準キットレンズとして
安く売り出すべきだと、各メーカーに強く訴えたいです!

解像命!的な、マクロとトマホークの写真ばかりの拙ブログですが、272E
こんな柔らかな写真も撮れるんですよ、teltelさん♪。。。( ̄ー ̄)ニヤリ
逆光に弱い272Eですが、開放からF11辺りまで、柔らかく写したりシャープに写したり
絞りで自在に表現を遊べるレンズなんて、実際初めてであったりします♪
撮っててホント楽しいのは、玉ボケがまん丸なのもありますね(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

ニホンカワトンボ

♯1「ニホンカワトンボ」
20130605-103624-2747.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F5.6 1/350 ISO200 +0.5EV]

珍しいトンボを撮る事ができました\(^▽^)/
「ニホンカワトンボ」無色翅型です。
先週、会社の同僚が撮ってて「これ何トンボだろ?」と見せてくれて
毎年撮ってるアオハダトンボだと思ってそう答えると「翅が違うな~」と。。。
改めて良く見ると、確かに翅が透明で違う!
カワトンボは種類が少ないので、同定も簡単に行き着いたのですが
それにしても身近にこんな貴重なトンボ居るなんて、もう感激っす♪♪
ちなみに、アオハダトンボってこれです。

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む