朝練

「φ1 朝練その1」

EOS40D EF70-200mm f/4L IS USM [200mm F8 1/125 ISO200 +0.3EV]

毎朝の早朝リス散歩の締め、6:05の鉄撮りです。
略して「締め鉄」(^^
ロケーションとして良い場所でもないのですが
同じ場所、同じ時間、同じ被写体を毎回違う事を狙いながら
写真を撮ってます(^^
特にシャッタースピードによる違いと、天候による背景の入れ方とか
失敗ばかりですが、学ぶ事は多いです♪
あまり良い場所では無いですが、一つだけ良いアピールポイント。
それは「S字カーブ」♪
鉄道でS字カーブは、貴重な撮影ポイントです(^^

続きを読む

シジミ系

「φ1 居た♪」

EOS5DMarkⅡ EF100mm f/2.8L Macro IS USM [100mm F4.5 1/2000 ISO400 ±0EV]

先週撮ってた写真です(^^
待望のベニシジミ、自宅隣の空地です♪
誰も来ない場所なので、人目を気にせず撮れるのが
何と言っても最高です(^^

フルサイズに100㎜で虫撮りは短いので、これを撮ってダッシュで自宅へ!
40Dに付け替えます♪

続きを読む

天気悪し

「♯1 そぼ濡れ」

EOS40D EF70-200mm f/4L IS USM [192mm F4 1/60 ISO800 +0.7EV]

低温に雨、朝方は靄が掛かり、緑の葉は綺麗なのですが
リス撮りを考えると、あまり嬉しくありません(T_T)
SSも厳しくコントラストも低く、ただでさえ地味なリス色ですから
AFも迷う事が多いです。
この時は小雨でしたが、親一頭と子リス二頭の親子が
そぼ濡れながら、松ボックリを食べておりました(^^
SILKYPIX PRO5のHDR機能で暗部を起こしてみました♪

続きを読む

ついでの鳥

「♯1 見送るアカゲラ」

EOS40D EF70-200mm f/4L IS USM [200mm F5.6 1/100 ISO800 +0.3EV]

鳥撮りは、長玉も無いのでメインではありませんが
居ると自然にレンズを向けちゃいます(^^
林に行くようになったのも、アカゲラに会いたくて行ってたのを
思い出しました。
たまたま近くに居る時に写真に撮る程度でしたが、そのアカゲラを
見てた視界の端に、不意に現れたリス!
今年1月後半でしたが、それからはリスにゾッコンLOVEです♪
大型の白鳥やカワウは200㎜でもイケるのですが、小鳥系を
まともに狙い始めると、機材資金が大変な事になるので
あまり深い入りしないように、気を付けております(^^

続きを読む

早朝の御褒美

「♯1 朝靄の林道」

EOS40D EF70-200mm f/4L IS USM [200mm F4 1/500 ISO800 +0.3EV]

早朝リス散策もリスに会える事も楽しみですが、一人
朝の空気を味わいながら、日の出の風景を見るのも、楽しみの一つ。
晴天も気持ちが良いですが、朝靄に朝陽が差す瞬間も綺麗なもので
いつもの風景も、違って見えます。
今日で、5月も終わり。。。
この調子で行くと、今年もあっと言う間に終わりそうですww

続きを読む

アリ精進

「♯1 トリミングあり」

EOS40D EF100mm f/2.8L Macro IS USM [ F2.8 1/400 ISO400 +0.3EV]

精進ネタが続きます(^^
アリ精進は微細なピント位置の練習に持ってこいで、自宅隣の空地で
花や蝶を撮ってる合間に、狙っております。
ちょっと赤身がかったアリで、靴下の上から噛まれても
チクリと痛いです<`~´>
小さな身体に、とんでもないパワーを秘めてますww
左の触角が折れてました。。。
顎のトゲトゲといい「かなり獰猛な生き物だぜ~!」
という、面構えですね(-_-;)

続きを読む

フォトショ精進

「♯1 結構近い!でもアンシャープマスクちょい強過ぎ」

EOS40D EF70-200mm f/4L IS USM [200mm F5.6 1/125 ISO800 +0.3EV]

帰宅して寝る前にブログ記事を書いておりますが
その前の30分ほどを、フォトショ精進に充てております(^^
SILKYPIXでRAW現像&リサイズして、PS6で調整ですが
PS6では今の処、シャープネスとゴミ消しだけ、ようやく使えてます。
シャープネスも加減が分からなくて、結構きつ過ぎちゃったりと
苦労してますが、例えばこの写真のように、リスにだけアンシャープマスク
を掛けてますが、その効果も例えば目の部分と毛の部分とか、あるいは遠近の
部分で加減を変えると、自然に見えてくるように感じてました(^^
拙い写真ばかりですが、グッと見違えるようになるので、やってて面白い
フォトショであります♪

続きを読む