センダイムシクイ

「センダイムシクイ ♯1」
20130918-083752-4442.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F4 1/750 ISO1100 +1.0EV]

野鳥撮影本気モード、シーズン前の慣らし運転してます♪
本格的な野鳥撮りは晩秋からが本番になりますが、そろそろ身体も慣らそうと
今月からは、野鳥をメインに時々昆虫撮り♪って感じに出掛けております(^^
ここは近所のいつもの林。
まずは林に入り、静穏モード。。。ようは、静かにジッとしてるだけですがw
鳥の鳴き声、カソコソと枝を渡る音を聞き分け、音のする方へ静かに
移動し、そしてまたジッとする。
被写体を確認したら、移動して来そうな方の木陰などに隠れジッと待ち
来たらば、慌てず静かにシャッターです♪
PENTAXはシャッター音も静かなので、ホント気持ち良く撮影出来ます\(^▽^)/

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

ダッシュ撮り

♯1「ノスリ幼鳥か」
20130912-101046-4393.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO160 +0.5EV]

車で海岸沿いの道を走ってたら、ホバリングしてる猛禽の姿!
超スーパーウルトラ慌てましたが、でも安全運転で直ぐ近くにあった
駐車スペースに車を停め、とにかくダッシュしました!!
草地と岩場の崖のなだらかなトコでしたが、とにかく走って行き
何とか3枚はシャッター切ったのですが、走ってくる私に気付いたらしく
その後悠々と、遠くに飛んで行っちまいましたw
羽裏の模様でノスリと分かるのですが、大人はボディが白っぽいので
これは幼鳥かと思います(^^
ノスリはいつもの林付近にも棲息してるので、何度か撮っておりますが
ホバリングしてる姿は、初めて見ました♪

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

記録写真

♯1「オニヤンマ」
20130911-110710-4347.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F8 1/750 ISO800 +0.5EV]

オニヤンマの自然物留まり、ようやくゲットっす!
10m位離れた土手の斜面に留まったのを目撃。
ゆっくりと近付き、2m位まで普通に寄れてしまいましたw
何てフレンドリーな子や\(^▽^)/
御礼に精魂込めて、F8まで絞って撮りましたw
背景がちょいと煩い雑草だったので、軽くメルヘン仕上げ♪
今年はオニヤンマをかなりの数見てますし、会社に進入して来た子も
レスキューしましたし、何かと縁のある年で御座いました。
そんなトンボシーズン終盤にきてのオニヤンマ撮りは、とても嬉しいです(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

雲のある景色

♯1「天使の梯子」
20130914-151306-5462.jpg
K-5Ⅱs/ DA12-24mmf/4ED AL [12mm F13 1/500 ISO160 -0.5EV]

雲がダイナミックだったのと、天使の梯子がいっぱいだったので
ヒャッホウ~\(^▽^)/って言いながら、撮っておりました♪
これ、会社裏手なのですが、ど真ん中に建ってる家が無ければ
山の稜線が綺麗に見えるのに。。。と、毎回思っておりますw
これは台風が上陸する前に撮ってた写真ですが、台風による影響から
南からの暖かな空気が入って、真夏のような厚い雲。
気温も上がりましたが、それでも風は秋を感じさせてくれました。
台風一過、皆様のトコは被害など如何でしたでしょうか。

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

蝶三題

♯1「ヒョウモン系」
20130911-094616-4226.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO280 -1.5EV]

この処、アンダー目で撮って光の当たってる部分を浮き立たせるのが
マイブームとなっております(^^
特にこの、ヒョウモン系やタテハチョウ系は、逆光に透ける翅が
とにかく綺麗で、そんなポジションばかりを狙ってるのでした♪
もちょっと翅が見えてる角度が良かったですが、この子達は
飛び立っていくスピードも速くて、これ以降はロストしてしまいました(+o+)
ちなみに、何ヒョウモンであるかは同定しきれておりません(^^
っていうか、きっちり特徴が撮れてないと、同定作業が面倒に感じてる
今日この頃ですww

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

ぼちぼち

♯1「カワウ」
20130911-090946-4201.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO400 -0.5EV]

9月に入り、鳥をメインに探しながら、目に付いたトンボや蝶を
撮っておりますが、鳥は正直、まだ少ないですw
今は花と絡めて、蝶を撮るのが一番多いかもしれません(^^
これはミサゴポイントで湖面を覗き込んでたら、ブクブクと泡が見えたので
浮上してきたトコを撮ったカワウ。
水陸両用の、飛ぶ以外の水中活動も強化された鳥ですが
そんな不思議な能力などにも惹かれる鳥でありました(^^
ウはこれまでもかなりの枚数を撮っておりますが
俯瞰で撮るのは初めてっすね♪

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

オナガ女子

♯1「オナガサナエ女子」
20130911-102620-4299.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO400 +0.5EV]

これまで見た事ないトンボだったので、ライフリスト更新か!?
と、ルンルン気分で検索してたのですが、オナガサナエ女子でした(^^
ちなみに男子は、サソリのような腹部で御座います。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2354561/184270960
トンボは男子と女子で違う色とか形状が多く、中には同じ種だけど
色の変異種が普通にあったりで、同定作業に難渋する種も多いのですが
そのためにも、「?」と思ったものは、撮れる限りのアングルで撮るのでございます(^^
このトンボも、40枚ほど写真を撮っておりました♪

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む