カルガモ祭り

♯1「カルガモ」
20130605-074810-2139.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO1100 ±0EV]

今年はやたらにカルガモに会います。
って言うか、新たに加わった撮影ポイントにも必ず居るので
毎度お会いしてるのでした(^^
これは地元の虫鳥花公園(虫鳥公園300倍公園改め)に居るカルガモ。
公園の子なのでやたらに人に慣れてて、3m位までは平気です。
折角なので、解像系カルガモ写真を狙ってみました(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

緑色

♯1「クロイトトンボと緑色と」
20130611-103712-2935.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO560 ±0EV]

東北地方も梅雨入りしました。
火曜日の昼のニュースで知ったのですが、その時は確かに雨。
でも15時過ぎると晴れてきたので、2時間で梅雨明けしたかと思ったw
水曜日は仕事休みでしたが、やっぱ雨。。。
それでも長靴履いて傘を差しながら、カワセミとミサゴッチ撮りに行ってました(*^_^*)
結果はミサゴッチは遥か上空を飛んでるトコをゲット♪
カワセミは、撮ろうとした瞬間に、肩に掛けてた傘がグィンと顔の前に動いてきて
あえなく撃沈( ̄Д ̄;)ガーン
そぼ降る、如何にも梅雨らしい雨ですが、この位の雨だと鳥達も
普通に活動してますね(^^
写真は梅雨入り前に撮ってた、緑が綺麗なトコに居たクロイトトンボ。
ここ、カワセミの餌場です♪

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

アオゲラ

♯1「アオゲラ」
20130613-085928-2471.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F4 1/750 ISO2200 +1.0EV]

虫鳥公園300倍公園で撮ったアオゲラ。
昨年の秋に山の紅葉撮りに入った山で、小さくですが撮って以来。
ここの公園で撮った、トンボと蝶ばかり紹介しておりましたが、野鳥も豊富です♪
今は留鳥しかおりませんが、今度の秋から冬そして春に掛けてが超楽しみで
例年、かなりの鳥がやってくるようですし、今の処のリサーチでは
軽く6種はライフリストを上乗せ出来そうなんです(^^
でもその前に、夏鳥も存分に楽しみますし、勿論、チョウとトンボも♪

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

ホソミオツネントンボ

♯1「越冬個体、俯瞰」
20130612-095556-3125.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F5.6 1/750 ISO160 ±0EV]

昨年は数も少なく写真に撮れなかった「ホソミオツネントンボ越冬個体」
今年はかなりの数の越冬タイプに会えておりました(^^
オツネンとは「越年」という意味で、成虫で冬を越すトンボ。
冬を越して気温も上がってくると、このように綺麗なブルーに色付くんです。
この色がとにかく綺麗で、大好きなのでした♪
これまでも、あまり良い写真が撮れてなかった種なので、真上からも
真横からも撮りまくっておりました(^^

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

いつもの鳥達も

♯1「解像ヒヨドリ」
20130605-055306-2106.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO2200 +0.5EV]

この処、ミサゴッチと虫鳥公園300倍公園、何ヶ所かあるトンボポイントへの
遠征写真ばかりでしたが、自宅近くのいつもの林でも、しっかり撮っております(^^
春にやってくる鳥も居なくなって、いつもの留鳥と、ここで子育てしてる
鳥数種しか居ませんが、それでもこうして近くで会えると、嬉しいものです♪
扉はヒヨドリ。
久々の解像系ヒヨドリが撮れました(^^
しかもISO2200で、この解像感ですから、やっぱK-5Ⅱsは凄ぇっす♪

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

初蝶3題

♯1「ゴイシジミ」
20130613-074212-3184.jpg
K-5Ⅱs/ SPAF90mmF2.8DiMACRO 272E [F5.6 1/350 ISO280 +0.5EV]

初撮り蝶も続いております♪
「虫鳥公園300倍公園」に行ったら、会社の同僚がすでに来ておりまして撮影中。
到着した私に気付いて直ぐに手招き。。。指差す方を見ると、居ました!
「ゴイシジミ」です♪
図鑑にはyastaroさんが撮影された写真を掲載しておりましたが
まさか私も撮れるなんて\(^▽^)/
勿論会社の同僚も初撮影♪
でも、こんなに初撮り勢いがあるのに、カワセミだけは写程距離に入ってきませんww
それはそうと、あんよまで白い毛で覆われ、めっちゃプリティな蝶で御座います♪

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む

ダビドサナエ他

♯1「ダビドサナエ男子」
20130611-102118-2931.jpg
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/1500 ISO160 ±0EV]

やすたろ~さん、お待たせいたしました(^^
すっかりミサゴに押されてしまいましたが、豪華二本立ての今日の記事♪
先ずは初撮りの「ダビドサナエ」
蜻蛉ライフリスト№24登録です(^^
男子は幾分緑色掛かった黄色で、サナエトンボの中でも小型の部類。
このポイントでは、似た形状のコオニヤンマを毎夏撮ってるので、その大きさの
違いと色の特徴から、ダビドサナエと分かりました。
ちなみに名前の由来。。。wiki先生によると
「フランス人の生物学者の名前に由来するもので、その功績に献呈された。」
そうです。

※写真はクリックすると拡大します。

続きを読む