♯1「休憩中のヒヨ」
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO560 +0.5EV]
折角の休みでも、雪が降ってると鳥たちにもリスにも会えなくて
しょんぼりと、帰ろうと思ったら、そこにヒヨが居ました(^^
羽をだらんとさせて、ヒヨも休憩中でしょうか。
この処、機材を入れ替えた事もあり、チェックがてらの写真は
たくさん撮ってるのですが、気付くとブログ用の写真がなくて
慌てておりましたww
※写真はクリックすると拡大します。
♯1「雪にたたずむ」
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F5.6 1/750 ISO560 +0.5EV]
初鳥です♪
ライフリスト№69「シロチドリ 冬羽」です。
しかもチドリ科の鳥ってのも、初撮影なのでした\(^o^)/
いつもの近所の船着場。
冬は休みのたびに、つまりは毎週寄ってるのですが、昨日初めて出会いました。
はじめはミユビシギがもう換羽したのか?
と思ったのですが、色が違いますし、ミユビシギよりも幾分小さい。
帰宅してから検索しましたが、wiki先生に惑わされましたw
「日本では夏季に繁殖のため飛来する(夏鳥)、もしくは本州以南に
周年生息(留鳥)する。南西諸島では越冬のため飛来する(冬鳥)。」
思いっきり、真冬の東北の海で撮ったのですがw
※写真はクリックすると拡大します。
♯1「ルリボシカミキリ」
EOS40D/ SIGMA30mmf/1.4EX DC HSM [F4.5 1/100 ISO100 -0.7EV]
2008年8月1日撮影の「ルリボシカミキリ」です。
写真保存用のHDDを整理してたら出てきまして、早速に再現像(^^
これ以降、一度も会えてない事もあり、せっかくなのでUPしました。
綺麗なカミキリムシでしょ♪
この時のカメラボディもレンズも、今はもう手元にありませんが
やはりF1.4の大口径レンズは良いですね♪
売却するまでは、このSIGMA3014で撮ってる写真が、一番多かったです。
子供写真ばかりでしたが(^^
仕事では広角がメインなので、10-22で撮ってましたが、このレンズも
7Dと共に売却しまして、今はPENTAX DA12-24mmF4 ED ALが広角です。
これも今日の昼に届きますので、追々、紹介していきます♪
※写真はクリックすると拡大します。
♯1「ジョビ男 着地の瞬間」
K-5Ⅱs/ DA★300mmf/4ED [F4 1/1500 ISO160 +0.5EV]
ジョビ男、着地の瞬間です♪
ジョビ男じゃなくて、この方角から120度ほど左手の藪に
シジュウカラが居まして、それを狙ってたんです。
そしたら目の前を横切る、オレンジな奴w
そしたら視界の隅で、留まろうと羽ばたき姿勢になり
あわててレンズを向けて撮った写真が、この一枚♪
ピントはMFでしたが、これに反応出来た自分に
「オレって凄ぇ~♪」とニンマリしておりましたww
それにしても、ISO AUTOにしとけば、ISO感度も最低SSもカメラが
勝手に設定してくれてるので、これはホント素晴らしいです♪
PENTAX、凄いぞ~\(^o^)/
※写真はクリックすると拡大します。
♯1「薄雲が邪魔だけど、綺麗なオレンジの日の出前」
K-5Ⅱs/ DA35mmF2.8Macro Limited [F8 1/125 ISO160 ±0EV]
DA35mmF2.8Macro Limitedを導入しました(^^
35mm判換算で52.5mm相当、標準レンズになります。
にもかかわらず、等倍マクロ♪
5DⅡの標準単にSIGMA50MACROを付けておりましたが、50mmの画角と
いざとなれば等倍まで寄れるというその利便性、マクロレンズ
ならではの写りの良さに、標準域=単焦点マクロが私的スタンダード
になり、このレンズもまさに理想的なレンズでありました(^^
寄れるし、遠景もスナップもOK。
標準ズームなんかより、遥かに使いでがあります♪
※写真はクリックすると拡大します。