初アングル


EOS5DMarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM + EX EF×1.4Ⅱ [280mm F7.1 1/2500 ISO1000 ±0EV]

このお腹側からのアングルが、初めて撮れました(^^
この一帯で6頭のリスが居る事を確認出来たのですが、
その6頭のうち、一番好奇心旺盛でカメラの前に出て来てくれるのがこの子(^^
初めてリスを撮れた1月28日の記事と、JUNPシーンを撮った3月3日の記事もこの子で
ブルーゾーンの南側をテリトリーにしています。
とにかく良く走り廻り、地面上を走ったかと思うと、木に駆け上り
枝から枝へJUNP!もの凄い運動量を見せてくれます(^^
反面、この子とメスの巣の間をテリトリー(黄色ゾーン)にしている子は
とても静かに移動する子で、地面をスススッと移動して、木を伝う時も
あまり音を立てずに移動します(^^
3月30日の食事中なのが、その黄色ゾーンのリスでした。

続きを読む

道端にて


EOS5DMarkⅡ EF100mm f/2.8L Macro IS USM [100mm F2.8 1/1000 ISO200 ±0EV]

道端に、小さな小さな雑草の花が咲いてました(^^
まだ冬枯れの時期なのに、この植物だけが花を持ってましたが
花があるのを見るのは、それだけで嬉しくなっちゃいますね。
「オオイヌノフグリ」Wikiで調べたら、中々に手ごわい名前ですね(汗)
命名した人の感性に敬意を表したいです(^^

続きを読む

クロッカス

「♯1 クロッカス畑」

EOS5DMarkⅡ EF100mm f/2.8L Macro IS USM [100mm F4.5 1/4000 ISO400 +0.3EV]

昨日、隣家の庭先で、クロッカスが満開でした(^^
お爺さんの一人暮らしなのですが、花が終わって葉が枯れた頃に
球根を掘り出し、きちんと花色ごとに分けて、毎年植え付けているので
クロッカスという小さな花、そんな広くないスペースですが、
見事な花畑となるんです(^^
昨年までは気付いた頃には、花も終盤だったのですが
気温も上がった昨日は、丁度一斉に花開いたようで
マクロ三昧をさせて頂きました(^^
ちなみに我家の隣近所は、木や花が好きな人ばかりで
各家の庭先には、色んな種類の花が見られます。
出掛けずとも、各種の花を愛でれます♪

続きを読む

食事中


EOS5DMarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM + EX EF×1.4Ⅱ [280mm F8 1/640 ISO1000 ±0EV]

丁度、低い位置でお食事中でした(^^
朝陽を背に輝く尻尾。
物音をたてないように、静かにその場にしゃがんで
静かに静かに写真を撮らせて頂きます。
280㎜だと、こんな感じです。
林の中で待ってると、もっと大きく撮れる時もあるのですが
この時は、食事の邪魔をしたくなかったので、近付かずに
この場所から撮らせて頂きました(^^

続きを読む

陽光


EOS40D EF100mm f/2.8L Macro IS USM [100mm F4.5 1/40 ISO100 ±0EV]

土曜、日曜と雪が積もりましたが
日中の陽光は春のそれを感じるもので、夕方には
積もった雪も殆ど、溶けてしまいます。
林の中でも、リスや鳥以外に被写体が増えてくるので
出掛けるのが、益々楽しみになってきました(^^
柔らかな光の中、こんなものを見付けました。

続きを読む

生息範囲


EOS5DMarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM + EX EF×1.4Ⅱ [280mm F8 1/200 ISO1000 ±0EV]

リスにメロメロです(^^
冬の間の恋の季節も終わり、いつもの単独行動に戻ったので
複数を一度に見る事が出来なく、林に行っても会えない事が多いこの頃。
それでも時間を作っては、コツコツと生息範囲を調べておりました(^^
朝も10時を過ぎると巣に戻るのか、出会う事も少ないので
出勤前、朝5時に起きて5時半には林に行ってます。
姿は見えなくても、松の木の上で「カリカリカリ」と
松ぼっくりを齧る音が聞こえ、パラパラと落ちてくる
食べカスを見るだけでも、嬉しくなります(^^

続きを読む

鳥鳥鳥

「♯1 コガモ」

EOS5DMarkⅡ EF70-200mm f/4L IS USM + EX EF×1.4Ⅱ [280mm F7.1 1/500 ISO200 ±0EV]

delphianさんが、バンの写真を載せてらしたので便乗です。
白鳥の居る川で、マガモやカルガモに混じってる、このお方。
ボディと頭部で全く違うカラーリングに「どうしたの?」
って、聞いて見たいものです(^^
主翼と尾羽の模様は光が当たると、とても綺麗で見とれちゃいます。
しかし、水鳥の羽毛の防水性能は羨ましいですね。
私もこんな機能が欲しいです(^^

続きを読む